| 投稿時間:01/06/06(Wed) 22:11 投稿者名:mama
 Eメール:vyvy@tmtv.ne.jp
 URL :
 タイトル:Re^2: 歯科矯正について
 
  > 10歳の子供です。> > 顎が狭いので、歯がひしめき合って生えています。
 > > 1月から、矯正治療を始めて、少し効果が出てきたように思えます。
 > > まず、上あごの内側に顎を広げる為の装置をつけて、
 > > 4月は、真ん中の前歯2本、5月にその両端、つまり、前歯4本を外側からつなぎました。
 > > ただ、上顎の器具がついていて、下あごの治療をしていません。
 > > 見るからに、下の歯も不ぞろいなのですが、
 > > 上の歯が動くと、下の歯はおのずとついてくるので・・・と言う説明でした。
 > > そういうケースもあるのでしょうか?
 > > 下の前歯は、扇型に生えてしまい、どんどん歯が長くなっているように見えるのですが、磨き方が原因でしょうか?
 >
 > 現在、部分的な治療をしているのでしょう。
 > 矯正治療は全世界的にPhaseI,PhaseIIと第1期治療と第2期治療にわけます。
 >
 > 第1期が乳歯が残っている歯列で拡大や成長のコントロ−ルをします。
 > 第2期治療では上下顎に装置をつけると思います。
 >
 > 上顎を並べれば、下顎も自然に並ぶ事はあまり考えられません、多少は変化はすると思いますが・・。
 >
 > 通常、矯正専門医は大抵の症例で第2期治療を行います。その時は上下顎につけると思います。
 
 
 ありがとうございました。
 ご指摘の通り、第1期と、第2期に分けて治療を施す説明を受けています。
 多分、第1期と言うことなのでしょう。
 
 息子が治療を受けている矯正歯科の先生は、大変感じのいい先生なのですが、最新設備の整ってる医院ではなく、昔からあるちょっと古びたビルのせいでしょうか、時々、不安になるので、こういうサイトを見つけて、また、本当にお返事までいただいて、嬉しく思っております。歯の治療は、しばらくたってからでないと結果の良し悪しが、判断できませんし、ましてや、矯正となると時間も、お金もかかります。グレード制など、患者に選ぶ基準や、情報が少ないので・・・・。
 
 ところで、もうひとつ、教えてください。
 
 引越し前にかかっていた、小児歯科の先生は、定期検査のたびに、(6カ月おき)レントゲンをとって調べていらしたようですが、
 今回、矯正歯科の先生は、それ程、歯磨きなどに熱心ではないように見受けられます。でも、それは、『自分でやらなくては!』と、かえって、親として、気をつけています。とても、子供が安心して治療を受けているようなので。
 
 ただ、本音は、毎月の検診で、歯石のチェックをして欲しいのです。
 『歯磨きできていますか?』と、伺っても
 『はい、大丈夫なようです。』と、言うお返事をいただきます。
 矯正治療中に、虫歯ができては、本末転倒です。
 4月からは、フッ素が無料で塗っていただけるそうですし、私のかかりつけの先生が、別の矯正歯科で治療中の息子の、歯磨きとフッ素を塗って下さると、おっしゃいましたが、それは、モラルに反しているでしょうか?
 矯正歯科は、今の自宅からは離れていて、私のかかりつけの先生は、すぐご近所の先生です。フッ素は,噛むタイプのものだと伺いました。
 
 |