| 投稿時間:01/04/04(Wed) 11:22 投稿者名:黒猫
 Eメール:kei@kdent.net
 URL :
 タイトル:Re: 歯周病の治療
 
 > 歯周病で1月から歯科へ行っていますが、あまりよくなりません。> 歯磨き指導のおかげで、一時期は良くなってきたのですが、また元に
 > 戻ってしまいました。
 
 良化の停滞期にあるようですね。歯周病に限らず慢性の炎症による疾患
 には、一時期そういう時期があることがあります。
 それを過ぎるとまた良くなりますので、あきらめないで下さい。
 
 > 他の患者さんは、1年通っているそうで、私もそうなりそうです。
 > ここの歯科は混んでいるようで、いつも2週間おきにしか入れないの
 > ですが、それだと長引きそうなので、1週間ごとに入れる他の所に
 > 変えた方がいいのかなと迷っています。
 
 混んでいる歯科医院でも治療の内容によっては中1週で状態を確認します。
 中2週でも現状問題無しという判断でしょうから、心配は要らないとおもいます。
 また、中1週にしたからといって、その分早く治るという物でもありません。
 
 > 毎回、ちょっと強いんじゃないかという強さで歯茎のマッサ−ジを
 > ブラシでされるのですが、けっこう出血します。
 > 歯茎にとっていいのでしょうか?
 
 ブラシによって出血するのは、まだまだ炎症がある証拠です。
 歯肉にとって悪いという事はありません。
 
 > 歯周病は、どうやったら早く治療できるのでしょうか?
 
 歯周病の治療には近道はありません。
 
 > 本当に治るのかと心配です。
 
 歯周病は重篤な疾患ではありませんが、どちらかというと難病です。
 ある意味、毎日戦いながら、長年付き合っていかなければならないと思って下さい。
 歯周病の「完治」ということは殆んどありません。
 でも、より良い状態を維持しなければ、次々とご自分の歯が失われて行くのです。
 あまりあせらないで、しっかりと治療を受けて下さい。
 
 また、良い状態を維持していくには、プラークコントロールが最も重要です。
 長い治療期間の間には、何度となくブラッシングの指導、確認をすると
 思いますが、億劫がらずにしっかりと習得してください。
 今回の治療が終わってから、再び悪化するかどうかは、このプラークコントロールに
 かかっています。
 頑張って通院なさって下さい。
 
 |